2010年5月23日日曜日

プルーストからヴェネツィアの幻惑を想像する。

 いつ購入したのかも忘れてしまった本を、棚から取り出して読んだ。それは馴染みの古書店で見つけた、タイトルが美しい、そして装丁も美しい本だった。両手を頬に当てて目を閉じて、何かを考えているかのような哲学的な表情をした、美しい女性が表紙になっている。その横に、『ヴェネツィアでプルーストを読む』と本のタイトルがクレジットされていた。

帯には、「マルセル・プルーストに導かれてヴェネツィアを徘徊するための、幻惑のヴェネツィア・ガイド」と書かれている。「幻惑のヴェネツィア・ガイド」という部分は、大きくクレジットされていた。全体が黒いベースに、女性の上半身の写真がモノクロで、そして白抜きの文字が表紙を引き締めている。私はプルーストに惹かれてというよりも、この美しいグラフィカルな装丁に魅せられて買ってしまっていた。

そろそろヴェネツィアにまた行きたい、そう思ってこの本を古書店の棚から引き出したのだが、ヨーロッパに赴いてもヴェネツィアまで足を延ばす機会はなかった。ヴェネツィアに行くことになったらこの本を読もう、そう思いながらこの本は自分の書棚から全く動くことはなかった。

この本を読んだのは、ヴェネツィアに行くことになったからではない。ヴェネツィアに焦がれながらも、ヴェネツィアに行く機会がない自分の心を満たすために、購入して以来初めて本の扉を開けた。

「幻惑のヴェネツィア・ガイド」と帯にあるが、この本は、所謂ガイドブックではない。フランス文学を専攻し、詩人でもある著者の鈴村和成が、プルーストの跡を辿りヴェネツィアやノルマンディーを徘徊する、美しい文体で書かれた詩的な文学評論である。文章の余韻や空白感が素晴らしく、著者の詩人である謂れを彷彿とさせていた。

プルーストがヴェネツィアで泊まったホテルには、長らくダニエリ説とエウローバ説があった(1)という。そして近年の評伝ではエウローバ説が採られている(2)、とされる。私は、ここでホテル・チプリアーニを思い浮かべた。確か5月だったと思うが、その時のヴェネツィアは風が強く、とても肌寒かった。専用のタクシー(モーターボート)で迎えられたホテルは、離れ小島のようなロケーションを独り占めするかのように建っている。私は無意識にダニエリの窮屈そうなファサードを嫌って、チプリアーニを選択したのかもしれなかった。

著者はこの本の所々に、レストランや料理、酒についての記述を散りばめていた。プルーストを辿り、彼の泊まった同じホテルに泊まり、時には同じレストランでプルーストの食べた料理も食べる。ノルマンディでムール貝やカキ、海老を氷の上に盛ったフリュイ・ド・メールを食べたときの記述が、「目の前の夕暮れの海にレモンを搾って食べているようだ」(3)という詩的な表現が 美しかった。

チプリアーニのオーナーが経営している、世界で最も有名なバー「ハリーズ・バー」。そこには誰もが知っているスペシャリテ、桃のシャンパンカクテル「ベリーニ」がある。バーと名が付いているとはいえ、本格的なダイニングを擁した世界の社交場だ。カウンターの前面では、普通以上にドレスアップした男女がスタンディングでひしめき合う。この異空間を目にすると、外界のヴェネツィアの歴史的な街並みからのギャップに、くらくらと目眩がするほどだ。カウンターの中では、あらかじめ桃のネクターとスプマンテをブレンドしたベリーニが大きな銀のボールに入れられ、それをシャンパングラスにすくって入れてサーブされる。このスノッブな空間は鈴村和成の詩的な文体と相乗しないが、私は著者の余韻が美しい酒や料理の記述を読むに連れて、「ハリーズ・バー」で繰り広げられる「幻惑のヴェネツィア」を想い出していたのだった。

この本の帯にあるように、ヴェネツィアを表すのに最も相応しい言葉は「幻惑」であろう。マルセル・プルーストを追わないまでも、ヴェネツィアに佇めば誰でも幻惑を目にすることができるはずだ。ヴェネツィアの美しく輝く光を目にすればするほど、その影に幻惑される。私は、かつて須賀敦子の『ザッテレの河岸で』というエッセイで、「コルティジャーネ」という言葉を初めて知った。コルティジャーネ。この言葉の語尾をコルテジャーニと男性形に変えると、宮廷人や貴族の意味になるのだが、女性名詞の場合には、日本語でふつう「高級娼婦」という、およそ詩的でない言葉があてられる。(4)コルティジャーネが最後に収容される施設が「なおる見込みのない人たちの病院」(オスペターレデリ インクラビリ)と名づけられた病院であった。そして彼女たちが罹ったなおる見込みのない病気とは、梅毒だった。その施設の遺構は、いまだヴェネツィアに佇んでいる。

もちろん、このような施設は世界のどこにでも存在した。しかし、カサノヴァまで遡らなくても、男色という影を持つプルーストしかり、ヴェネツィアの魅力を追っていくと闇の美しさを持った幻惑に、どうしても足を引き摺りこまれてしまう。

この美しい装丁は、木村裕治、後藤洋介によるもので、カバー写真は”Threading thought” Diana and Marlo/Orion Pressからのものである。


1 鈴村和成 『ヴェネツィアでプルーストを読む』p.54.
2 鈴村和成 『前掲書』p.54.
3 鈴村和成 『前掲書』p.182.
4 須賀敦子 『ザッテレの河岸で』p.101. 

参考文献
鈴村和成 『ヴェネツィアでプルーストを読む』集英社2004年
渡部雄吉 須賀敦子 中嶋和郎 『ヴェネツィア案内』新潮社2007年

2010年5月7日金曜日

『新建築』2010年4月号の足跡

先月号の『新建築』(2010年4月号)は、「東京2010」という巻頭特集であった。110名による、見るべき建築を各人3つずつ挙げてコメントを入れたガイドである。4月から建築を学ぶために入学した学生や、社会人1年生となった若者に、あらためて東京の建築の中から「この建築は是非見ておきなさい」という、先輩からのメッセージが込められている。まさに、「新年度が始まるこの時期に、建築入門またはより深く建築を考えるきっかけとして使う保存版」となる特集だった。

そして、丹下健三・吉阪隆正・村野藤吾・篠原一男・磯崎新といった巨匠たちの作品に混じり、私の小さな「建築と哲学のバー SAD CAFÉ」も掲載される。建築の規模としても掲載作品の中で一番小さいだろうが、それよりもバーとして唯一の掲載作品である。これは、建築家・宇野亨による推薦であった。

宇野亨は、そのコメントの通りに学生時代によくこのバーに通ってくれていた。当時は「建築と哲学のバー SAD CAFÉ」とは名乗らずに、「SAD CAFÉ  THE LAST RESORT」というキャプションを店名に付けていた時代だった。SAD CAFÉもTHE LAST RESORTも、ウエストコーストから世界を巻き込んだロックグループ イーグルスの曲名から取ったものである。そう、あの「ホテルカリフォルニア」のイーグルスだ。

宇野亨はカウンターに座り、現在と変わらないあの瞑目で低音の、そして思慮深い言葉でグラスを傾ける合間に静かに話していた。そういえば、眼鏡の奥から覗く目はまるで哲学をしているかのような目であったかもしれない。あるとき、著名な建築家集団であるシーラカンスで働くことにしたと報告をしに来たことがあった。学生時代から、そこでアルバイトをしていたのだろうか。詳細は忘れてしまったが、学生生活を終え建築家としての修行の第一歩をシーラカンスに向けたということだった。

その時に私は反対の立場を取ったのを、よく覚えている。シーラカンスが悪い、と言ったのではない。建築家として、設計共同体の中で自分の個性をどのようにコントロールしていくのか、ということを真剣に議論したのだった。たぶんそのときも、宇野亨は言葉を選びながら、静かに自分の意見を私に言ったのだろう。そして私の危惧は取り越し苦労に終わり、現在はCAnパートナーとして名古屋ブランチを統括している素晴らしい建築家となっている。宇野亨の推薦文に、「世界中で一番好きなバーである」というコメントを見つけたときには、非常に光栄な気持ちになった。

さて、『新建築』2010年4月号がリリースされてから、バーの様子が変わってきた。まだ発売されたばかりなので、そのガイドを見て来店する人がいるとすれば3~4ヶ月位あとであろうと私は思っていた。かつて雑誌『ブルータス』にこのバーが掲載された切り抜きを持って、その『ブルータス』が発売された2年後に初めて来店してくれた写真家がいたことを思い出す。彼は「いつか来たかった」と言ってくれ、手帖に挟んで入れていたその切抜きを嬉しそうに私に見せた。そして自宅を、建築家・室伏次郎氏に依頼して設計してもらったことを話し始める。水深10センチ程度の「見るためのプール」をつくってもらったのだと言う。私はその作品を『新建築』で見て記憶にあり、その作品の記憶と目の前にいるその作品の住人が一致した奇妙な感覚に陥ったことも、おぼろげに思い出した。

しかし今回は、『新建築』発売後からバーの前で写真を撮る人が増えてきた。22年前の作品を撮ってくれるなんて、嬉しい限りである。そして先日は、『新建築』を手に持ちながら沖縄からわざわざこのバーにやって来てくれた建築家がいた。遠方からの来訪とはいえ、なんと沖縄からである。なかなか場所が特定できなくて迷ったと言われ、裏通りにあるこのバーを申し訳なく思ってしまった。

ガイドブックを見なくても、面白がってやってくる来訪者がいる。このバーの近くにある小学校の生徒たちだ。彼らはまるで、アミューズメントパークのアトラクションを見るかのように、このバーのファサードに興味を示す。昼間、バーの店内で建築のスタディをしていると、表の小さな子供たちの喧騒とファサードの突出したパネルを叩く音が聞こえてくる。それは私にとって、心地良い騒音だ。小さな子供がこの奇妙な建築物を見て、インプレッションを受けて将来建築家を目指すきっかけになってくれればこの上なく幸せである。そんな大それたことを考えなくても、いつもの子供たちの「何だ、これは!」という嬌声が、考えるという「哲学」に結びつくことを願っているのだ。

沖縄の来訪者とは、暫く後に酒を酌み交わす約束をして別れた素晴らしい一夜だった。宇野亨に感謝したい。